岩中校舎に春が来た!桜の装飾がきれいです。

 

 

 

昇降口には、卒業式で使った花が飾られました。

今日からは3年生が登校しないので、少しさみしい昇降口です。昨日の卒業式会場に飾った花を

昇降口に飾りました。(3月9日)

 

 

岩沼市立岩沼中学校 第76回卒業式

令和5年3月8日に、第76回卒業式を挙行しました。会場の様子を少しだけ紹介します。

 

3年生は最後の給食です!!!

3年生にとっては、今日が岩中での最後の給食です。牛肉のちらし(3年生のみ)、鰆の塩こうじ焼き、

れんこんのきんぴら,すまし汁、卒業祝いのケーキ、牛乳 というメニューでした。

(1・2年生には、23日に「牛ちらし」が予定されています。

  来週、6日(月)公立高校入試、7日(火)同窓会入会式、8日(水)卒業式 になります。

 

玄関にツリーと雪だるまの装飾ができあがりました。

校門のプランターにビオラ!

校門のプランターの花がビオラに変わりました。昼休みは環境整備委員の当番がお世話をしています。

 

✎いよいよ進路説明会です。

先日、3年生の生徒と保護者の皆様を対応に、今年度の高校入試に関わる説明会を行いました。いよいよ、1月下旬から2月の私立高校入試、3月の高校入試に向けて本格的に準備を始めます。

 

♬合唱コンクール開催♬

10月28日(金)校内合唱コンクールを市民会館で開催しました。

 

合唱コンクールに向けて③

唱コンクールが2日後に迫りました。各クラス、本当によく練習しています。写真は、校長室の窓から見えた校庭での練習の様子です。感染防止のため、校地内の様々なところで練習しています。きっと素晴らしい本番になると思います。

 

  

体育館に久しぶりにシートを敷いて

体育館に実行委員が集まり養生シートを敷きました。全校生徒が集まる機会をなかなか作れませんでしたが、10月21日に

生徒会の立ち会い演説会、投票を行いました。

 

 

岩中祭Week 9/26~9/30

今年度の岩中祭もコロナ禍のため一般公開での開催はませんが、校内では9/26から5日間「岩中祭Week」して、総合的な学習の発表会(プレゼン大会)、有志発表、文化部の発表などを放課後の時間に企画しています。

全校制作は、生徒一人一人がA4版の用紙に点を描き完成させました。

 

       完成した作品       A4版のドット

 

合唱コンクールに向けて②♬

中庭で撮影しました。生徒が持っているタブレットとBluetoothで繋がっているスピーカーです。

タブレットで再生した伴奏をスピーカーで聴きながらどこでも、簡単に、パート練習です。

 

合唱コンクールに向けて 

夏休みが終わり授業再開です。

合唱コンクール(10月)に向けての練習もコロナ感染防止対策をして本格化します。

中庭で練習するパートの写真です。各パート毎に校舎内に分かれて練習をしています。

 

新職員を紹介します。

  

給食・職員担当する栄養教諭が産休に入りました。

8月から代替講師として杉山広大先生が赴任しています。よろしくお願いします。

 

岩中PTA廃品回収!

7月10日(日)にPTAによる廃品回収を行いました。岩中橋から入り校舎北側駐車場で回収して、校庭南側から出るというドライ

ブスルー方式で行いました。

古新聞、雑誌、空き缶などたくさんのご協力をいただき、ありがどうございました。

 

 

岩沼中学校避難所開設訓練がありました!

7月3日(日)に本校体育館で岩沼市の「避難所開設訓練」が行われました。当日は、市の担当者と地域の方々がプライバシーを保つ

パーティションの設置や避難者の誘導方法などを、手順を確認しながら実践しました。

   

 体育館にされたパーテション

 

校門にプランターを設置しました!!

毎日、当番の生徒が世話をしています。来校の際にはご覧ください。

 

 

中総体が始まります。

◇球技・武道大会  5月28日(土) 市内各会場

◇陸上競技大会   6月10日(金) 市陸上競技場

◇水泳競技大会   6月21日(火) グリーンピア森のプール

◇駅伝競走大会   6月28日(火) 市陸上競技場

応援ポスター(美術部作品)

激励会 R4.5.27

 

中国の学校とのオンライン交流会

 南宮城4市9町の事業である「中国との教育・スポーツ交流旅行推進事業」の一環として,中国の蘇州市にある蘇州工業園区斜塔学校と本校とのオンライン交流会が行われました。
 本校からは,生徒会執行部の生徒が学校生活についてスライドを用いて説明し,そ
の後ふだん頑張っている活動について実演を交えて紹介しました。一方,斜塔学校側からは,特
色あるクラブ活動の実践内容の説明,伝統音楽の演奏等の紹介がありました。  
 インターネット環境を有効活用した今回のような交流は,異文化を理解し広い視野を持つための貴重な機会です。参加した生徒たちは,海外の子どもたちとの交流を楽しんでいました。これから2校間の交流がますます盛んになることを期待しています。

 

あけましておめでとうございます

 18日間の冬休みが終わり,本日1/11(火)より,3学期が始まりました。1時間目の始業式では,代表生徒が3学期の抱負を述べるとともに,それを聞いた生徒も,心を新たに頑張ろうという表情をしていました。

 

黒板が新しくなりました!

 冬休み中,黒板の貼り替え工事を行いました。これまでの黒板よりも,短焦点プロジェクターの映像を映した際にとても見やすく,日々の学習がいっそう充実したものになりそうです。今日の始業式の様子をZoomで中継した際も,とてもきれいに映っていました。

  

賞状伝達が行われました!

 新人大会以降も,様々な分野で生徒が活躍しています。各部活動や文化活動などで多くの生徒が賞状伝達を受けました。賞状伝達をオンラインで観た生徒は,仲間の活躍を称えながらも,「次は私が賞状をもらいたい」と気持ちを新たにしていました。

 

市制施行50周年記念事業「これまでの岩沼を振り返るオンライン授業」

 市制施行50周年を振り返る授業が,15日の午後に行われました。昔から交通の要衝として知られること,東日本大震災からの復興のことなどについて学習しました。また,岩沼市では環境への取り組みも積極的に行っていることから,二酸化炭素の排出量をゼロに近づけるために「私のゼロカーボン宣言」を行いました。生徒一人一人の意識が,これからの岩沼市を発展させていくことにつながります。

  

 ♪合唱祭♪

 12/14(火)に,市民会館の大ホールを会場に,校内合唱祭を開催しました。市民会館という素晴らしいステージで演奏する生徒たちは,とても生き生きとしていました。終演後も,生徒同士でお互いにねぎらいのことばをかけあうなど,満足そうな表情の生徒が多かったのが印象的でした。練習期間中は,クラスごとに様々な課題に直面しましたが,今回の合唱祭で,生徒同士の絆がさらに深まりました。

 

素敵な掲示物

 3年生の1階フロアには,「日本の文化を英語で海外の人に伝えよう」という,英語の授業で製作したパンフレットが掲示されています。これまで学習した文章や単語を駆使したり,挿絵を用いたりして作った力作がとても多く,思わずめくって見てみたくなります♪

 また,1階の昇降口付近には,ALTの先生が制作した,クリスマスまでの「アドベントカレンダー」(カウントダウンカレンダー)が掲示されました。扉のようなカレンダーをめくると,中にいろいろな情報が入っていて,見ごたえ抜群です!

 

 

 合唱祭リハーサル!!(12/7)

 本日,午前中の時間を使って,12月14日に開かれる合唱祭の縦割りリハーサルが行われました。普段練習している音楽室や教室などの空間とは異なる,広い体育館で歌える貴重な機会でした。前半はクラスごとに歌の最終確認をし(画像1枚目),後半はお互いのクラスの歌を聴き合いました(画像2枚目)。3年生から後輩へのアドバイスもあり,先輩・後輩のつながりが感じられました。

 残り1週間でのラストスパートに全力を燃やす決意を新たにすることができたリハーサルでした。

 

福祉教育出前講座(12/7)

 2年生で,本日の5・6校時に,講師に「宮城県手をつなぐ育成会」の方々をお招きし,福祉教育出前講座が開かれました。「知的障がいのある人の世界をのぞいてみよう」という講話を聴く中で,知的障がいのある方には「具体的」かつ「簡潔」に物事を伝える必要があることを学びました。体験学習では,「ちょっと」などの抽象的な題目で絵を描いたり,軍手を着けて折り紙を折ったりと,知的障がいのある方の疑似体験を行いました。SDGsの考え方にもつながるもので,昨年度からSDGsについて学習している2年生は,楽しむところは楽しみつつ,真剣に講話を聴いていました。

 

校内授業研究

 本校では「学ぶ力を身につけ,主体的に取り組む生徒の育成」を研究主題として,協働による授業づくりに取り組んでいます。12月1日には岩沼市教育委員会から指導主事と教育指導専門監をお招きして今年度二回目の校内授業研究会を行いました。学ぶ意欲を高める学習課題設定の工夫,効果的な学習形態の工夫の2つの視点で,理科,保健体育,道徳の3教科で提案授業を行いました。
どの授業でも,生徒は学習課題の解決に向け,時にはじっくりと考え,時にはペアやグループで積極的に話し合い,共に活動しながら学ぶ姿が見られました。
事後検討会では教育委員会の方々から,工夫した点や新たな試みについて評価いただくと共に,今後の授業づくりに向けた指導助言をいただき,私たち教員にとって自身の授業を振り返る良い機会となりました。
これからも生徒たちが確かな「学び」を獲得できるよう,研修に努めていきたいと思います。

 

11月も多くの特別授業が行われています

 11月9日に,1年生が,講師に南東北地域包括支援センターの方をお迎えして認知症サポート講座を受講しました(写真1枚目)。認知症について詳しく知る貴重な機会でした。
また,11月11日には,講師に岩沼市内の薬剤師の先生をお迎えし,薬物乱用防止教室が行われました(写真2枚目)。薬物乱用防止教室は,学校保健計画において位置付け,すべての中学校および高等学校において年に1度は開催することとされています。参加した3年生は,薬物の恐ろしさや,身近に潜んでいる危険について学ぶことができました。

 

進路説明会が行われました

 11月4日に3年生の進路説明会が行われました。これからの進路計画を,生徒は配布された資料をもとに,真剣に説明を聴いていました。

 

防災訓練

 11月5日に防災訓練を行いました。地震による火災を想定した訓練で,生徒たちは迅速かつ真剣に取り組むことができました。クラスの代表者は消火器の体験も行いました。

 

登下校時の安全確保について

 11月も後半を迎えました。日が短くなり、朝夕は日差しがまぶしく、車を運転するドライバーから歩行者が見えづらいことがあります。また、これから冬の季節を迎え、道路が凍結や積雪で滑りやすくなります。加えて、学区内には信号のない横断歩道や交差点もあり、横断前に前後左右を十分に確認する必要がある場所もあります。生徒の皆さんには、事故等に合わないよう十分に気をつけてほしいと思います。また、保護者の皆様からも、お子様への注意喚起をお願いいたします。

 

 読書週間が始まりました

 4日(木)から「岩中秋の読書週間」が始まりました。図書室前の廊下や室内の美しい装飾が生徒を迎えます。

 

市政施行50周年を記念して

 1日(月)の給食は,市政施行50周年のお祝いとして地元の食材を多く使った給食となりました。昇降口には私たちの給食を支える方々からのメッセージが紹介されています。

 

Come back 岩中祭!!

 10/27(水)の昼休みに,中庭で全校制作の完成披露の会が行われました。全校制作は,縦4.5m,横6mの横断幕のような作品で,A4用紙480枚で構成されており,生徒1人が1~2枚を担当しました。それぞれの紙にある44×66=2904マスに,マジックを使い,指定された色を塗っていきます。制作中は何の絵を描いているのかが分からないため,生徒は,全校制作の完成披露の会で,完成した作品を見るのを心待ちにしていました。岩中生1人1人が担当したA4用紙は,実行委員会の生徒たちが手作業でつなぎ合わせ,完成にこぎつけました。作品を見た生徒からは「おお~!」と歓声が上がり,「岩中の校舎だ!すごい!」「私,あそこの部分作った!」などの声が聞こえていました。

 

サツマイモ募金

 10/14(木)の登校時刻に,JRC委員会が募金活動を行いました。募金をした生徒のうち,先着41名には学校で育てたサツマイモがプレゼントされました。募金をして社会に貢献でき,さらに秋の味覚も味わえる,一石二鳥のとても素敵な企画ですね。

 

美術部展示会

 今週から,本校舎と東校舎を結ぶ「70メートル廊下」に,美術部の作品が展示されています。神秘的な作品から,少しほんわかする作品まで,個性あふれる多くの作品が展示されています。本校舎と東校舎を行き来するたび,生徒の中には立ち止まって鑑賞する生徒もいて,70メートル廊下がまるで美術館のような雰囲気です。

 

栄光をたたえて

 10/11(月)の6校時後,校舎の中庭で表彰集会が行われました。先日開催された新人大会や水の作文コンクール,読書感想文コンクールで輝かしい成績を修めた生徒が,全校生徒の前で表彰されました。文武両道で活躍する岩中生を,全校生徒が一体となって讃えました。「次は私が表彰されるように頑張りたい!!」と決意を新たにしている生徒も!これからの岩中がとても楽しみですね。

 

♪吹奏楽部の中庭コンサート♪

 10/6(水)の放課後,校舎の中庭で吹奏楽部によるコンサートが開かれました。宝島などの,誰しも一度は聞いたことのある楽曲が次々と披露され,全校生徒は手拍子などで一体となり,大いに盛り上がりました。吹奏楽部の生徒も,繊細かつ迫力のある演奏を全力で繰り広げ,これまでの練習の成果を発揮しました。各部員のソロパートが終わると,全校生徒から温かい拍手が起こりました。生徒からは,「かっこいい!!」「音楽ってすごい!!」などの感想がありました。岩中生の温かさ,音楽の力,そして吹奏楽部の努力。いろいろなものを感じることができたコンサートでした。

 

生徒会役員選挙の選挙運動が行われています!

  昨日5日から,朝の登校時間に立候補者の選挙運動が行われています。立候補者は,手作りのたすきを身にまとい,応援弁士とともに,元気よく自分の思いを声に出しています。次の世代にバトンタッチをする岩中生徒会が,これからどのような成長を遂げるのか,今からとても楽しみですね。
生徒会役員選挙と立会演説会は,15日(金)の5・6校時に行われます。

  

科学技術作品展

 現在市立図書館の2階,ふるさと展示館で,岩沼市児童・生徒科学技術作品展が開催されています。岩中からは1年生2名,2年生2名の4名の,夏休み中の自由研究が出品されています。どの作品にも大変な努力の跡が見られます!作品は,12日(火)の正午まで展示してあります。ぜひ,ご覧ください。

 

 

新人大会激励会!!(9/24)

  各部の生徒が,明日の大会で活躍できることを大いに期待しています。

 

オンライン帰りの会を行いました。

 9月15日(水)に,オンラインでの帰りの会を行いました。各学級の担任は,教室から帰りの会を配信し,生徒は各家庭からiタブを使って参加しました。接続が不安定なこともありましたが,生徒は,担任の問いかけに,スタンプなどでリアクションをしたり,ミュートを解除して発言したりしながら,帰りの会が行われました。生徒たちは,オンラインによる活動に十分対応できることが分かりました。

 

9月13日以降の対応について

8月27日付けで岩沼市教育委員会からお知らせしました「緊急事態宣言中の対応」につきまして,9月13日(月)からは以下のとおりとなります。
 1 学校施設開放の再開(20:00まで)
 2 授業時間5分間短縮の中止
3 部活動について

   ・感染防止に努めながら行う。

   ・市外の学校との練習試合はできない。

   ・市内の学校間での練習試合はできる。

 4 部活動支援事業の再開(派遣型のみ)

 5 校外学習について,実施する場合は感染防止に努めながら行う。

 なお,この週末も部活動はありません。不要不急の外出を控え,引き続き感染防止に努めるよう,保護者の皆様からお子様へのお声がけをお願いいたします。


夏季学び塾

 夏季休業が始まって早くも2週間が経過しました。学校では8月2日と3日の2日間,学び塾が開かれました。参加した生徒は,とても前向きに自習課題に取り組むとともに,先生方に質問するなどして,課題の解決に向けて頑張っていました。

 

三者面談が始まっています(7/26)

 夏季休業が始まって1週間が経ちました。学校では今週から三者面談が行われています。学校生活や家庭でのこと,学習・進路・部活動など,様々なことをお話しし,今後の生活に生かしていきます。

 

1学期の終業式でした

 7月20日(火),第1学期終業式を行いました。今学期も新型コロナウイルス対策で,Zoomを用いてオンラインで行いました。代表生徒からは,1学期の試験,行事などの反省や,2学期以降の目標の発表がありました。学習や部活動などに打ち込み,夏休みを有意義に過ごしたいという目標を達成して,8月26日(木)の始業式では,成長した姿で会うのがとても楽しみです。安全に,充実した夏休みにしましょう。

 

 スポーツ大会を開催しました

 7月16日(金),梅雨明けの晴天のもと,スポーツ大会を開催しました。今年の大会は,実行委員と3年生が中心となり,企画・運営がされました。競技は台風の目や綱引き,全員リレーなどが行われ,生徒は競技や応援に全力を出し,とても清々しい笑顔で楽しんでいました。
学級対抗の他に,縦割りの色別対抗でも争われ,学年を超えた,先輩・後輩のつながりを感じることができたスポーツ大会でした。 

 

 防犯非行防止教室

 7月13日(火)の6校時に,防犯非行防止教室が行われました。今回は新型コロナウイルス対策で,ZOOMを用いた,中継での実施でした。教室では,岩沼警察署の方をお招きし,防犯,不審者対応,非行防止,携帯電話やインターネットにおけるトラブルの防止などについて,実際の事案も例に,お話をいただきました。生徒にとっては,身近に潜む犯罪やトラブルなどについて考える,とても良いきっかけになりました。

 

表彰集会

 7月9日(金)の放課後,表彰集会が行われました。今回の集会は,感染防止対策で方法を工夫し,15分間で実施しました。
野球部・男子バレーボール部・男女バスケットボール部・女子卓球部・駅伝部(男子)が優勝を果たし,全校生徒の前で表彰されました。個人でも多くの生徒が入賞し,賞状の伝達を受けることができました。全校生徒は,清々しい拍手で,活躍した生徒たちをたたえました。

  

スポーツ大会に向けて②

  7月7日(水),スポーツ大会の縦割り集会が行われました。集会では,7月9日(金)の本番を前に,各組の3年生が1,2年生に意気込みを語ると共に,組ごとに応援の仕方などを練習しました。新型コロナウイルス対策で,手拍子をメインとした応援をするなど,応援の仕方にも工夫を凝らしています。
本番は間もなくです。学校全体がスポーツ大会のムードになってきました。今できることを話し合い,学びながら成功させたいと思います。

 

 

桜井ひろ子氏講演会が行われました

  7月6日(火)の6校時,OKバジ氏と共に,ネパールの支援活動をされている,桜井ひろ子氏をお招きし,講話をいただきました。今年度は新型コロナウイルス対策で,ZOOMを用いた,中継での実施でした。
岩沼中学校では,これまでJRC委員会の活動の一環として,1円玉募金を行ってきました。募金はネパールに送られ,学校を建てる資金の一部に使われるなど,現地の方々はとても感謝していることをお話しいただきました。
生徒は,自身の身近な活動が,ネパールのために役立っていることを知り,真剣な面持ちで講話を聞いていました。
 

 

 

いざというときのために(6月28日)

 本日の2・3校時に,2学年で救急救命講習を行いました。岩沼消防署の方をお招きし,胸骨圧迫の仕方や,AEDの使用方法などを指導していただきました。生徒は練習用の人形を使って実際に胸骨圧迫をしたり,AEDを使ったりする中で,救命や命の大切さについて真剣に学ぶことができました。 

 

 

 スポーツ大会に向けて

  6月18日(金)の昼休み,スポーツ大会(7月9日)の縦割り学級の色を決める抽選会が行われました。中庭に集まった各学級の代表者が,順番に,箱に入ったカラーボールを引き,抽選を行いました。一人,また一人とボールを引くにつれて,各学年のフロアからの拍手が大きくなっていき,抽選会は大いに盛り上がりました。最後には,3年生の各学級の代表者が,スポーツ大会への熱い意気込みを語りました。
縦割り優勝の栄冠に輝くのはどの組でしょうか。今からスポーツ大会が楽しみです。
<抽選結果>
赤組…3年1組,2年4組,1年4組
青組…3年4組,2年2組,1年2組
黄組…3年3組,2年3組,1年3組
緑組…3年2組,2年1組,1年1組

 

 

市水泳大会・市駅伝大会の激励会が行われました

  6月17日(木)の放課後,選手と応援団の生徒が中庭に集まり,市水泳大会(22日)・市駅伝大会(30日)の激励会が行われました。
選手は,それぞれが岩沼中学校の代表であるという自覚を持ち,代表者は抱負を発表しました。応援団は,迫力のある清々しい応援で,選手を送り出しました。
新型コロナウイルス対策で,応援団以外の生徒はそれぞれの学年のフロアから見学しました。応援団のエールの際は,生徒全員が手拍子で場を盛り上げました。
岩沼中学校が1つのチームとして,全員が一丸となって大会に臨む,という雰囲気がよく伝わってきた激励会でした。

 

SDGsワークショップが行われました

 6月11日(金),2学年の総合的な学習の時間に,ワークショップ形式でSDGsについて学習しました。SDGsとは,あらゆる人々が協力して,世界の明るい未来のために頑張ろうと国連で決めた,2030年までの17の目標です。今回はSDGsを学ぶ機会として,SDGsボードゲームを行いました。過去に実際に起こった世界的な課題を,班員で協力して解決し,SDGsの17の目標を少しでも多く達成することを目指しました。生徒は,班員同士で相談しながら協力してミッションを達成する中で,世界の課題について理解を深めていました。
 2030年の地球は,どのような世界となっているのでしょうか。一人一人がSDGsの考え方を心がけていく必要があります。

 

水泳の授業が始まります(6/10)

 体育の授業でプール掃除を行いました。晴天のもと,生徒は一生懸命に,そして楽しく取り組みました。
プールから生徒の歓声が聞こえるのももうすぐです。

  

 

中総体に向けて

 5/29(土)に開催される市中総体に向けて,運動部の生徒は日々練習に取り組んでいます。感染症対策で練習試合が組みづらい中ですが,岩沼中学校では教員チームを編成し,各部活動と壮行試合を行っています。これまでに野球部とバスケットボール部が試合を行い,熱戦を展開しています。
昨日はバレーボール部が試合を行いました。長いラリーが続いたり,強力なサーブやスパイクが次々と決まったりと,熱い試合が繰り広げられました。生徒は,1球ごとにお互いに声をかけ合い,チームはとても良い雰囲気に仕上がってきていました。
まもなく本番です。各部が少しでも良い結果に結びつくことを願っています。

 

 オンライン生徒総会を開催しました

 5月21日(金)、zoomアプリを活用したオンライン生徒総会を行いました。今年度の予算案や活動計画案、生徒会会則改正案等の承認の後、生徒会活動に関する質疑応答が行われました。運営する生徒会執行部の生徒だけでなく、教室で参加する生徒一人一人が、生徒会の一員であるという自覚のもと、真剣に臨むことができました。